こんにちは、こえりです。
「このブログの運営者のこえりってどんな人?」でも少し触れたように、20代前半にブラック企業に潰され、さらにリーマンショックの影響もあって5年くらいワープアをしていたこえり。
ワープアといっても幸い20代半ばでホワイト企業非正規に潜り込めたうえに実家暮らしだったおかげで悲壮感もなく、数年はのほほんとしていました。
ところがその日は突然やってきました。
なぜか分からないのですが、「今は良いけどこの先どうなるのだろう?」と突然危機感に襲われたのです。

遅い
「詰み」の自覚と二兎を追う決意
そこから必死で「大学中退で職務経験もほぼない市場価値ゼロの私がここから逆転するためには」と考えました。
ブラックで潰れたことで正社員になるつもりはもうなかったため、「非正規でも生きられるよう市場価値を上げる」「それと並行して自営などで自分ひとりの力で稼げるようになる」という二兎を追うことに。
市場価値を上げるにあたって最初に取り組んだのは月並みですが資格と語学。
当時は不景気で実務経験があっても仕事につけないような時代で、「資格なんか持っていても実務経験がなければなんの役にも立たない」と言われても資格を取るくらいしかやれることがなかったというのもあります。
そこで、まずは英語・簿記などの資格を取り、余裕があれば大卒資格も取って市場価値を上げることにしました。
ホワイト企業で仕事でのストレスも残業もほぼない環境だったので数年がかかりの計画を立てられたというのは今思うとかなりありがたかったです。
ついでに貯金もゼロだったので少しずつお金も貯めていこうと決意。

ここまで「詰み」にならないと腰が上がないのもすごい……
運と環境というアドバンテージ
「実務経験を優先して何が何でも正社員を目指す」のではなく「しばらくワープアをしても大手で働いて周りの優秀な人たちの仕事の仕方や社会人としての振る舞いを観察しながら資格の勉強する」という道を選んだこえり。
ワープアから復活した話をすると「努力家だね」などと褒めていただくことが多いのですが、今振り返ってみると個人の努力よりも運の要素が強かったとしか思えません。
もちろん自分なりにすごく努力してきたつもりではあります。
でも、ワープアをしながら勉強するという選択ができたのは、
- たまたまホワイト企業に潜り込めたこと
- 職場で優秀な人達と多く出会えたこと
- 院生をしていた友人と共通の話題として「勉強」が使えたこと
- 実家がそこそこ太く、生活費を入れなくても許される環境だったこと
などの要因があったからです。

ちなみに30すぎてもお年玉をもらえていました。
(あげる側でもあったからほぼ相殺だったけど……)
友人から「環境を変えたい」という相談を受けることもあるのですが、そういうときは自分の経験から「環境を変えるには自分を変える必要があるけど、いま自分を変えられる環境にないなら初手で環境を変えるしかない」と答えています。
最初に環境を変えることで自己成長がスムーズに進み、それによってよりよい環境に移ることも可能になると信じているからです。
タヌキのままでも始められる勉強習慣
こえりが環境に恵まれていたのは確かですが、いくら環境がよくてもそれだけで自分の価値が上がるわけではありません。
「詰み」を自覚してからのこえりは読書習慣、生活習慣の改善、断捨離&掃除、蓄財などについても貪欲に吸収、実践しまくりました。
当時は「意識高い系」という揶揄が出始めた頃でしたが、完全に「意識高い系」でした。
とはいえ人より飽きっぽく体力もないタヌキのこえり。
脳みそは新しい習慣を嫌がると本で読んだこともあり、最初から「勉強感」を出すと続かないだろうと判断しました。
そこでベッドでゴロゴロしながら1日5分だけアプリを使うところからスタートし、1年以上もの間「耳が空いている時間はひたすら英語を聴く」「暗記系の資格の勉強は通勤中かベッドに寝っ転がりながら」等、ゆるい勉強しかしませんでした。
机に向かって勉強する習慣がついたのは結局3年後くらいかな?
どうしても書かないと身につかないタイプの勉強(簿記や漢検など)は机に向かいましたが、それも自室の机ではなくキッチンやリビングのテーブルや会社近くのフリースペースなどで、「いかにも勉強しています」感をなるべく出さないように。
そんなゆるさでもじわじわと勉強時間は増えていくもので、気が付けば机に向かわないままで一日2時間くらい勉強できるようになりました。
脳だけでなく自分自身のことも騙しながら勉強していたので、ある日「え、私毎日2時間も勉強してるの!?」と驚いたくらい笑。
(ちなみに貯金もそんな感じで、ずっと貯金ゼロだと思ってたのに前職退職時に数百万貯まってることに気が付いてびっくりしました)(無職期間でほとんど使っちゃったけど笑)
まとめ:あとは一人で稼ぐ力だけ
20代半ばで気持ちを入れ替えてから15年くらい経ちました。
無事に大卒資格、英語力、その他事務系資格をいくつか取り、社会人としての感じの良さも身に着け、今年は念願だった「仕事で英語を使う」という目標も叶えました。
勉強だけでなく生活力全般を高めていくうちに「あれ?私けっこうしっかりしてる?」と思えることが増え、自分への自信もだいぶつきました。
「今後AIの導入などで求人が絞られたとしてもそれなりに仕事は見つかるだろう」と思えるまでになったので、あとは自営的な働き方を始められたらもう言うことなし。
たぬきのこえりでもできたのだから、その気にさえなれば誰でもできます。
次の記事では具体的にどのような勉強をしてきたのかまとめていくので参考にしていただければ嬉しいです。
それではまた!